![]() |
![]() |
(5.1) |
![]() |
![]() |
(5.2) |
式で書くならこうなる.
![]() |
![]() |
(5.4) |
![]() |
![]() |
(5.5) |
![]() |
(5.6) | |
![]() |
(5.7) |
![]() |
(5.9) | |
![]() |
![]() |
(5.10) |
![]() |
![]() |
(5.11) |
![]() |
![]() |
(5.12) |
![]() |
![]() |
(5.13) |
まとめよう.
![]() |
![]() |
(5.14) |
![]() |
![]() |
(5.15) |
![]() |
![]() |
(5.16) |
![]() |
![]() |
(5.17) |
![]() |
![]() |
(5.18) |
周波数領域では,我々は みたいに大文字の変数を使う場合は非正規化周波数,
のような小文字の場合は正規化周波数ということにしているので,まあそれである程度判断できるかな.もっとはっきり区別したいときに,離散時間フーリエ変換
を
swk(at)ic.is.tohoku.ac.jp